出版事業

月刊「武道」最新号のご案内

月刊「武道」7月号毎月28日発売

心技体 人を育てる総合誌

武道各種目の特集、武道界の最新ニュースなど、武道を中核にすえ、教育、教養、健康をテーマとした連載多数。

編集・発行公益財団法人 日本武道館
定価本体556円(税込)
定期購読料1年間6,666円(税込・送料込)
半年間3,333円(税込・送料込)

今月のピックアップ

●ニュース「第61回全日本合気道演武大会」

5月25日に、日本武道館で開催された第61回全日本合気道演武大会の模様を8ページにわたって掲載しております。是非ご一読ください。

今月のおすすめ

  • 表紙絵

    植芝盛平開祖追悼
    全日本合気道演武大会

    中村麻美

  • 巻頭リレーエッセイ

    後に迫れり

    藤沢周

  • 武道人の肖像

    香川政夫―<空手道>

    たかはしじゅんいち

  • 世界の城塞

    スカリジェロ橋とヴェッキオ城
    (イタリア・ヴェローナ)

    若月伸一

  • 武の彫刻

    重要文化財 阿弥陀如来立像

    佐々木香輔

  • 私の修行時代

    古武道

    飯嶌文夫

  • 武道の可能性を探る

    漫画で描く武道

    かわのいちろう

好評連載中!

  • 巻頭リレーエッセイ:第210回 後に迫れり/藤沢周
  • 武道人の肖像:第16回 香川政夫―〈空手道〉/たかはしじゅんいち
  • 世界の城塞:第18回 スカリジェロ橋とヴェッキオ城(イタリア・ヴェローナ)/若月伸一
  • 武の彫刻:第16回 重要文化財 阿弥陀如来立像/佐々木香輔
  • 日本社会の明るい未来のために:第4回 「内輪に閉じた学び」から「社会に開かれた学び」へ/安西祐一郎
  • 自己を磨く―武道の地平線:第19回 内的抵抗─『弓と禅』を読み直す(3)/西平直
  • 私の修業時代:第51回 古武道 飯嶌文夫
  • 残心の哲学:第19回 残心と指導 その②―「人を見て法を説け」/アレキサンダー・ベネット
  • 武道の可能性を探る:第183回 漫画で描く武道/かわのいちろう
  • 柳生新陰流兵法-術理と精神-:第4回 流祖の思想と石舟斎の口伝書/柳生耕一厳信
  • 武道精神で社会を切り開く:第31回 法制度と人の行動/千正康裕
  • なぎなた─その歴史と技法─:第14回 戦後・現代の薙刀(なぎなた)/福田啓子
  • マンガ・武道のすすめ:第186回 日本武道ヒストリア 琉球王国と空手文化⑦/田代しんたろう
  • しなやかで勁い身体を創る:第24回〈最終回〉 まとめ-これからのトレーニング/白木仁
  • 中学校武道授業の充実に向けて:第184回 「今」の時代の武道授業を追い求めて⑬(遊びの要素を取り入れて生徒に興味をひかせる銃剣道授業)/鳥取県立武道館 瀬尾憲次
  • 文部科学省だより:スポーツ活動における熱中症事故の防止について/綱島毅
  • 私の学術研究発表:第13回 直心影流の成立とその伝系・伝承に関する一考察/軽米克尊
  • 一風流の人々〜明治奇人往来〜:第26回 高橋瑞の巻・其の肆/河治和香

随筆

伝統の千本取り/舌間萬三
墨田区の部活動の地域移行について/植田光寿
江戸時代の藩札発行と騒動/桑原巡

武道カレンダー

7・8月の主な行事

今月のニュース

・全日本合気道演武大会
・全日本高齢者武道大会

バックナンバー