※誌面や動画を閲覧、視聴後にアンケートにご協力ください。 アンケートはこちら
Ⅰ章 基礎知識~基本動作
1.銃剣道とは
2.銃剣道の歴史
3.特性
4.銃剣道の競技方法
- 用具を着けて行う試合
- 用具を着けないで行う基本技の形試合
- 試合で有効となる突き部位
5.銃剣道の服装・用具
6.銃剣道用具の着装方法
- 裏布団
- 垂
- 胴
- 手ぬぐい~面
- 肩
- 指袋・小手
7.礼法
- 正坐の仕方
- 正坐の立ち方
- 立礼
- 坐礼
8.銃剣道の指導体系
9.構え・直れ
- 直れの姿勢から構え
- 構えから直れの姿勢
10.木銃の握り方
- 正しい木銃の握り
- よく見られる木銃の握り方(左手)
- よく見られる木銃の握りの癖(右手)
11.銃剣道の足さばき
- 送り足(前進)
- 送り足(後退)
- 開き足(右)
- 開き足(左)
- よく見られる足さばきの癖
12.正しい構えの足の向き
- 正しい構えの足の向き
- よく見られる構えた時の足の向きの癖
13.木銃の突き方
- 正しい突き方
- よく見られる突き方の癖
14.用具を着装した銃剣道の基本技
- 直突
- 脱突
- 下突
- 突き流し
- 元立ち動作
- 打ち払い方
15.銃剣道の応用技
Ⅱ章 町道場での指導
1.指導者の義務と責任
2.少年少女指導のねらい
3.保護者との関わり
4.町道場・スポーツ少年団での指導
- 銃剣道の指導計画
- 小学1年生~4年生の指導
- 小学5年生・6年生の指導
- 中学生の指導
Ⅲ章 学校授業での指導
1.小学生高学年・中学生体験授業内容
2.小学生高学年・中学生体験授業指導案
3.ゲームを取り入れて銃剣道に興味を持たせる指導法
- 新聞紙突き
- 投げたボールを突いてみる
- 固定したボールを突いて的に当てる
- 足さばきリレー
4.安全な授業
5.安全な授業を行うために
Ⅳ章 中学校部活動
1.部活動の位置づけ
2.部活動の教育的意義
3.指導内容
4.スポーツハラスメントの根絶
5.良い指導者像
6.部活動指導員と外部指導者
- 部活動指導員とは
- 部活動指導員の資格
- 部活動指導員の役割
- 外部指導者とは
- 部活動指導者・外部指導者の心構え
- 外部の指導者が指導することで心配されること
- 部活動指導計画